どうも、ねきろむです。
前回に引き続き自分のブログはほんとにこのままでいいのかという事を考えたいと思います。(そんなテーマだっけ)
自分が初めてブログを更新し始めたのは覚えている限り小学4年生ぐらいからだったと思います。当時の友達が洞窟物語を改造してそれをネット上で紹介する内容でした。今考えればその年でゲームのスクリプトを弄れるって恐ろしいことですね。今何の仕事してるんでしょう。
自分が最初に開設したのはyahooブログでした。今はもう残ってませんが、今も当時も自分の設定したゲームを妄想したり、当時はボードゲームらしきものを作って遊ばせることが大好きでした。当時のブログは小説を投稿していました。
タイトルだけは今でも覚えています。【鬼似神(おにがみ)】。
突如学校を奇襲した怪物に襲われて命を落とした主人公が鬼と血の契約をしたことで蘇り、半人半鬼の男として戦いを繰り広げる話だったと思います。
自分は今も昔も自分が面白いと思えるストーリーを考えることが好きで、当時は絵にかいたりごっこ遊びのようにしたり。今では思いついたシナリオをスマホのメモアプリに残して相関図を作ってみたり。そんなこんなで誰かにアイディアを譲渡してもあまりそうなぐらいの設定が保存されているわけですが。今も昔も変わらず表現力と根気が無いので文章化することも実際にゲームとして作ることもしてないんですね。
かといって適当なところで設定を頬りだすと著作権が無いものだから勝手に使われたりってことが起きえないのでいつまでも自分の中の理想郷として残しておくことにしてます。
話を戻して、そのブログの後も同じようにアメブロやFC2、LiveDoorを転々として自分が覚えている限りはギリギリ10無いぐらいのブログを作ったり畳んだりしてきました。
そして今更新が続いているガコモカホビーズ!!はどんなことを目的としているのか。
説明欄にある通り、Game,Comic,Movie,Cameraと他の趣味(hobbys)を主体としたブログです。
実際この中でキチンと記事になってるのはゲームと映画だけです。漫画と写真の話は今後ほとんどすることは無いでしょうが、元々は、『自分の趣味に関して日記のようなものを残したいとい』という目的の上、自分が最も力を入れている趣味4つの頭文字を取ったのがこのブログのタイトルになっています。
ちなみに漫画とカメラの話題が上がってこないのは、
最新刊の記事はネタバレになる(ネタバレ記事が大嫌い)
写真はインスタに投稿してるからここで書く事が無い
という理由です。
漫画については今後触れることはあるかもしれません。
Twitterが流行りだした当初、SNSの個人ページは短文で更新するブログの集まりのようなものだと言われておりブログは衰退するんじゃないかといった話があった気がしますが自分の場合、ツイッターはその都度思ったしょーもないことをタイムラインという流れの中に頬りこんでいて、ブログはSNSですると長文になる内容をひとつにまとめるために使っています。
ツイート3つ4つに及ぶような内容は人目に留まってほしくてもいろんなツイートに流されてしまうので1つにまとめてしまうのが得策だと思いました。今のブログを開設したもう1つの理由です。
人目に留まってほしい、といいました。
そこでブログを使うとなると2つの選択肢が現れます。
A,利益化なんて考えず自分の書きたいことだけを書くが人目につかない
B,利益化を意識して有益な情報を発信し、人目を集める
色んな人に見て欲しいし利益化もしたいけど自分の好きなことだけ書きたい。
それがかなうのは芸能人、もしくは専門知識を持った人のブログぐらいです。
自分には専門知識も無ければ文章力も無く、人を引き付けるような特技も能力もありません。じゃあこれから身に着けますか?と聞かれると答えはNO。
文章力、ブログのレイアウトぐらいは勉強するかもしれませんがスクリプトや分野に対する知識をつけてそれを発信して有益な情報をスタイリッシュなサイトから発信しようなんてことは今のところ考えてません。
でもいろんな人には見てほしいと思ってます。
自分の遊んだゲームの感想をコメントで共有したいという思いはありますし、記事に対する批判や対話をしてみたいという望みはあります。
しかしそれをかなえるためには人を引き付けるだけの知識や情報を持っていてそれをうまく表現する能力が必要です。難しいですね。
人目につくという事においてはもう一つ、独自ドメインの獲得や検索上位に表示されやすいサイトなんてのもあるそうなのでそこから頑張ってみるのもひとつの手かもしれませんね。
では今回のまとめ
当ブログは趣味や日常を日記感覚で掲載するブログでここから利益が出ることは特に考えていません。でももっと見てほしいし、見たうえでコメントでやり取りもしたい。
その為には人目につく必要があり、人目につきやすいブログサイトを選びなおしたり記事の書き方は勉強する必要がある。
例えブログが変わっても自分が発信するのは自分が思ったことや日常に起きたもので、決してステマだの有益化を目的としたような記事を書くことは無い。(商品レビューぐらいはやる)
次回は【ブログを移すかどうか、どこに移すか】というお話の予定です。
ps;実はビデオブログをやりたかったのもひとつの理由なのですが、まだやることも決まってないし何よりコンプレックスを踏み倒さないとできないのでまだ先の話になりそうです。
0コメント